紅葉キャンプ&カヤック、今回は神流湖へ行ってみようとなりました。
埼玉県内でキャンプしたことないしね〜。
あと、「さいたま郷土かるた大会」の団体戦優勝チームキャプテンとしては、かるたの札になっている場所を訪ねてみないと(笑)
今回はさいたま郷土かるたネタをちりばめてみましょ〜(^^)
まずは埼玉県ってことでスタート。
県始「め:明治四年 うぶ声あげた 埼玉県」
県旗「け:県の旗 まがたま十六 心の輪」
県木「そ:空高く のびよ埼玉 ケヤキの木」
県鳥「は:はばたけシラコバト 県の鳥」
県花「を:埼玉を かざる県花は サクラソウ」
キャンプはどこでやろうかと考えた結果、今回は玉淀の「かわせみ河原」に決定(^^)
今年は玉淀にSUP練習や試乗会とよく通ったなぁ。
朝から出発、日光の男体山には雪が積もってるのが見えます。今週、めっきり寒くなりましたからね。
道の駅はなぞのに寄ってねぎ等の食材を購入。ねぎといえば深谷ねぎ、
「つ:土の香に ふるさとの味 深谷ねぎ」



今日、まずは観光「長瀞岩畳」に行ってみます。
「な:長瀞は 地質の宝庫 岩だたみ」


まだ午前中、空いてましたのでライン下りをやってみようということに。カバンに入れて抱っこしていればそらとあんずも乗船OKということでした。ちょうど上流から下ってくるAコースの出発時間間近でしたので、すぐに申し込んでバスに乗って上流の船着き場まで移動します。





秩父鉄道の鉄橋あたりから岩畳までのAコース、流れの速いところではリバーカヤックをやっている人たちが結構いました。
船頭さんの話を聞いてびっくり、岩畳って一枚岩なんですってね。
かなりでかい岩(@_@;)



ライン下りの船着き場へ到着、ちょこっと岩畳の上を散歩。
紅葉が綺麗だし、ライン下りの船といい風情があります(^^)




お腹も空いたので「きそばむらた」さんにてお昼ごはん、お蕎麦、美味しかったですよ。





お蕎麦を食べ終わって長瀞駅前をちょっと散策、お昼時なので混雑してました。せんべい食べてそば粉のたい焼きたべて、満腹満腹(笑)
ライン下りで説明された自然博物館脇の荒川沿いで紅葉見物、夜はライトアップもやっているようです。荒川といえば、
「あ:荒川は 豊かな埼玉 つくる川」
自然博物館ではいろいろな岩が展示されてました。関東ローム層、
「ろ:ローム層 郷土をおおう 火山灰」
長瀞を満喫し、キャンプ場へ向かいます。玉淀の「かわせみ河原」玉淀といえば、
「た:玉淀に 映る鉢形 城の跡」




かわせみ河原へ着いたのが結構遅くなっちゃいましてもう夕方。利用料500円を払って川っぺりでテント設営、ちょっとトイレとか水場が遠いけど致し方なし。





管理人さんに「ジープの人?」と聞かれ「???」となっていると・・・今日はミリタリー軍団のイベント会場となっている模様(^_^;)
軍人スタイルの人達ばかり、すごいイベントがあるもんです。グッズも売ってましたが・・・買に来ている人はあまり見当たらず。お互いにお店出して売ったり買ったりしてるのかな?







焚き火をしながら夕飯の豚汁を食べてのんびり過ごしました。


満月ではなかったですが、月がめっちゃ明るい夜でした。(2日後、スーパームーンでしたとさ)